■RSS情報源 -- gihyo.jp


CREATED: 2006/06/06
REVISED: 2017/02/12


  1. (2025/07/04)Google、年齢認証を支援するゼロ知識証明(ZKP)技術をオープンソースとして公開
  2. (2025/07/04)GitHub Copilotの便利なカスタマイズリソースをまとめたAwesome GitHub Copilot Customizationsリポジトリ公開
  3. (2025/07/04)Ubuntu 25.10(questing)の開発; Questing Snapshot 2のリリース、Canonical builds of OpenJDK
  4. (2025/07/03)レベルアップ!つよつよエンジニアを目指すには?
  5. (2025/07/03)Cloudflare、AIクローラー制御の新方針を掲げる「Content Independence Day」を発表 ——報酬のないAIクロールのブロック制御機能をすべてのユーザーに提供
  6. (2025/07/03)データベーススペシャリストへの道 〜試験勉強は実務に役立つ!
  7. (2025/07/03)『[作って学ぶ]ブラウザのしくみ』『[作って学ぶ]OSのしくみⅠ』発売記念イベントレポート
  8. (2025/07/03)Google Chromeにまつわるアレコレ
  9. (2025/07/02)第27回 スクラッチでプログラミングをはじめよう
  10. (2025/07/02)Docker MCP Catalog、機能強化とオープンな登録受付を発表
  11. (2025/07/02)Sakana AI、フロンティアモデルの「集合知」と「試行錯誤」で難問解決力・推論精度の向上を発表
  12. (2025/07/02)第869回 WSLでもcloud-initを活用する
  13. (2025/07/01)U-22 プログラミング・コンテスト2025応募受付開始 ―コード生成AIを使った作品も応募可に
  14. (2025/07/01)AIコードエディタCursorのエージェント機能がモバイルでも利用可能に
  15. (2025/07/01)第119回 MySQLでの非同期タスクのサポート、PostgreSQLエンタープライズ⁠⁠・コンソーシアムの成果報告、そして次回は10周年!
  16. (2025/06/30)#03 Python Steering Councilの活動の今 ―PyCon USカンファレンス3日目/スプリントレポート
  17. (2025/06/30)Microsoft、Windowsメモ帳アプリでMarkdown形式の書式機能を一般提供へ
  18. (2025/06/30)プライベートクラウドFlavaや開発フレームワークArk Developerなどを公開――LINEヤフー初となる対外テックカンファレンス「Tech-Verse 2025」初日基調講演速報レポート
  19. (2025/06/27)Anthropic、ワンクリックでローカルMCPサーバーをインストールできる「Desktop Extensions」をリリース
  20. (2025/06/27)GMOペパボ、ECサイト運営者を対象にした参加費無料のオンライントークイベント「COLOR ME SHOP DAY 2025」を7月24日に開催
  21. (2025/06/27)Google、Gemma 3nをリリース ―エッジデバイスでの動作効率が大幅アップ、フレキシブルなマルチモーダルモデル
  22. (2025/06/27)MediaTek Genio向けのUbuntu Core、Ubuntu 25.10(questing)の開発; 新しいゴミ箱アイコンとServer Seedの見直し
  23. (2025/06/27)最大の差別化要因はWebAssemblyの採用 ―― Fastly共同創業者Tyler McMullen氏に聞く次世代CDNの最前線
  24. (2025/06/26)Anthropic、「アーティファクト」に作成アプリへのAI搭載機能と成果物共有のための専用スペースを追加
  25. (2025/06/26)Google、Geminiをコマンドラインから利用できるGemini CLIをオープンソースとして公開
  26. (2025/06/26)Pythonで理解するMCP(Model Context Protocol)
  27. (2025/06/26)進化するPromiseオブジェクト [JS Modern Features no.2]
  28. (2025/06/26)オーバープロビジョニングと制約の欠如 ——セキュリティチームが自律型AIの混乱を最小限に抑える3つの方法
  29. (2025/06/26)Google Tensor G5に関わるアレコレのまとめ
  30. (2025/06/25)Cloudflare、エッジで動作するコンテナ基盤「Cloudflare Containers」をパブリックベータで提供開始
  31. (2025/06/25)Google Colab、AIファーストとなった新バージョンをすべてのユーザーに提供開始 ——ターミナル機能も開放
  32. (2025/06/25)#02 今だから聞きたい「ダイバーシティ&インクルージョン」パネル、「遊び」の大切さを説くキーノート ーPyCon USカンファレンス2日目レポート
  33. (2025/06/25)3DPでキューブパズルを自作してみる(1) ~構造の理解~
  34. (2025/06/25)第868回 UbuntuでAMD Radeon RX 9060 XTを使用する
  35. (2025/06/25)Linux Foundation、Agent2Agentプロジェクトを始動 ——GoogleがA2Aプロトコルを寄贈
  36. (2025/06/24)9/19~21開催「iOSDC Japan 2025」チケット販売開始
  37. (2025/06/24)「描き続けること」の小さな闘い ——『それっぽく描くコツ』誕生前史 著者96こげさんに聞く
  38. (2025/06/24)参加総数2500名超え! 世界一のTypeScriptカンファレンス「TSKaigi 2025」レポート
  39. (2025/06/24)Java on Azure Day 2025 基調講演レポート――Oracleとの戦略的協業、AI時代のJava開発生産性向上・レガシーモダナイズ・AIアプリ基盤の最新動向
  40. (2025/06/24)第248回 知っておくと得するかもしれないMySQLの組み込み関数
  41. (2025/06/23)“次のディナーもあるかもね” - Linus、Bill Gatesと「歴史的」初顔合わせ
  42. (2025/06/23)オープンソースのEメールマーケティングプラットフォームBillionMaill V3.0がリリース ―“スパム判定を避ける機能”をベータ版実装
  43. (2025/06/20)Visual Studio Code、厳選したMCPサーバーの一覧ページを公開 ——一覧ページ上からのワンクリックインストールにも対応
  44. (2025/06/20)オープンソースのAIコーディングエージェントopencodeが一般利用可能に
  45. (2025/06/20)Ubuntu 25.10(questing)の開発; RISC-VのRVA23への切り替え・OpenSSL 3.5.0の導入
  46. (2025/06/19)OpenAI、Agents SDKを利用したカスタマーサービスとアプリケーションテスト向けのAIエージェントのデモを公開
  47. (2025/06/19)Claude Code、リモートMCPサーバーをサポート
  48. (2025/06/19)オープンソースのAI開発エージェント基盤にコマンドライン版「OpenHands CLI」が登場
  49. (2025/06/19)9/26、27開催「PyCon JP 2025」キーノートスピーカー発表
  50. (2025/06/19)KDE Plasma 6.4リリース、Waylandサポート強化が進む
  51. (2025/06/19)デザイン・通知・健康が新しいAndroid 16がリリースされました
  52. (2025/06/18)Threads、「フェディバース」フィードとフェディバースアカウントの検索機能を追加 ——別途、ネタバレ注意機能やDM機能も一部アカウントでテスト中
  53. (2025/06/18)#01 PyCon US 2025カンファレンス開幕まで/1日目レポート ―初めてのトーク登壇へ
  54. (2025/06/18)日本企業のオープンソース/クラウドネイティブへの関心の高まりと、CNCFのこれまでと現在 ——KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 記者発表会より
  55. (2025/06/18)第867回 「後で読む」サービスのWallabagをUbuntuでセルフホストする
  56. (2025/06/16)Blenderの機能の一つであるUV展開について知ろう
  57. (2025/06/13)GitHub、リモートGitHub MCPサーバーをパブリックプレビューで提供開始
  58. (2025/06/13)Ubuntu 25.10(questing)の開発 ; BazaarとXorgにさよならを
  59. (2025/06/13)ObsidianとAIを組み合わせて図表を手軽に作成する
  60. (2025/06/12)GNOMEプロジェクト、インフラ全体をAWSクラウドに移行
  61. (2025/06/12)[オンプレ技術者向け] AWSを学ぶには?
  62. (2025/06/12)今わかっているPixel 10のこと
  63. (2025/06/12)「CMSが集まる場所」――MTDDC Meetup TOHOKU 2025、7月26日宮城県・仙台市で開催
  64. (2025/06/11)第866回 IPEX-LLMを使用してIntelの内蔵/外部GPUでOllamaを高速化する
  65. (2025/06/11)OpenAI、推論モデルo3-proをリリース ——推論スタックの最適化により、API経由のo3の価格は80%値下げに
  66. (2025/06/10)Apple、macOS上でLinuxコンテナを直接実行できる「container」をオープンソースとして公開
  67. (2025/06/10)Linux 6.16‐rc1が公開、NVIDIA Hopper/Blackwellに対応、正式リリースは2025年7月末の予定
  68. (2025/06/10)第247回 Docker上のMySQLでjemallocを使用してみる
  69. (2025/06/09)Node.js 18のサポートが終了、新しいLTSバージョンへの即時アップグレードを ―nodejs.orgが重大なセキュリティリスクを警告
  70. (2025/06/06)Gemini 2.5 Proアップグレード版プレビューリリース
  71. (2025/06/06)「PyCon US 2025 参加報告会」7/10に開催 ―カンファレンス参加者による技術トレンドや知識を共有
  72. (2025/06/06)9/26、27開催「PyCon JP 2025」Call for Proposalsが開始
  73. (2025/06/06)Ubuntu 25.10(questing)の開発 ; 月刊スナップショットリリースとlinux-firmwareの分割検討
  74. (2025/06/05)Figma、「Dev Mode MCP Server」ベータ版の提供を開始 ―MCPを使ってエージェント型コーディングプラットフォームとデザインコンテキストを共有
  75. (2025/06/05)AIコードエディタCursor 1.0リリース ―BugBotの実装、MCP対応、Background Agentをすべてのユーザが利用可能に
  76. (2025/06/05)バイブコーディングを導入するための実用的なロードマップ
  77. (2025/06/05)進化を続けるObsidianの最近の変化とは? ——データベース型の情報管理やWeb閲覧、AIを利用したチャットや文章整形・関連ノートの検索が可能に
  78. (2025/06/05)Wear OS 6では、より時計らしく使えるかもしれません
  79. (2025/06/04)NotebookLM、共有機能を強化し、「公開ノートブック」をNotebookLMユーザー一般と共有可能に
  80. (2025/06/04)第865回 UbuntuでDHCPサーバーを構築する(Ubuntu 24.04 LTS対応版)
  81. (2025/06/02)Xの新メッセージサービス「XChat」ベータ版が利用可能に ―「消えるメッセージ」やセキュリティ強化、多彩なファイル送信
  82. (2025/06/02)第118回 HeatWave MySQLの機能アップデート、PostgreSQL新メジャーバージョン18ベータ版などリリース情報いろいろ
  83. (2025/06/02)Blenderの機能の一つであるグリースペンシルを使って、パラパラ漫画を作ってみよう
  84. (2025/05/30)生成AIの内部で何が起こっているのか? ―Anthropic、言語モデルの思考をトレースする“circuit tracer”をオープンソースとして公開
  85. (2025/05/30)Ubuntu 25.10(questing)の開発; Chronyのデフォルト化と、『開発者のためのUbuntu』
  86. (2025/05/29)第61回 grubテーマの遊び方(その2)
  87. (2025/05/29)新UI「Material 3 Expressive」がさっそく試せるぞ
  88. (2025/05/28)Linux 6.15リリース、BPFに新しいキュー型スピンロックを実装
  89. (2025/05/28)第864回 レコード登録なしに名前解決を行える、ワイルドカードDNS「nip.io」をセルフホストする
  90. (2025/05/27)第246回 MySQLでJSONスキーマを検証する ―JSON_SCHEMA_VALID関数の使い方
  91. (2025/05/26)みんなのPython勉強会 10周年記念! 5/30にハイブリッド開催
  92. (2025/05/26)[若手エンジニア向け] AWSを学ぶには?
  93. (2025/05/23)まつもとゆきひろさん「Programming Language for AI age」~RubyKaigi 2025 3日目キーノート
  94. (2025/05/23)Ubuntu 25.10(questing)の開発; デスクトップのロードマップ
  95. (2025/05/23)Anthropic、Claude Opus 4とClaude Sonnet 4をリリース ——Claude Codeと新しい4つのAPIも一般提供開始
  96. (2025/05/22)Ivo Anjoさん「Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs」〜RubyKaigi 2025 2日目キーノート
  97. (2025/05/22)こっち側の流儀「Material 3 Expressive」を発表
  98. (2025/05/21)Google、画像生成Imagen 4、動画生成Veo 3、AI映像制作ツールFlowをリリース 〜電子透かしSynthIDの識別を支援する「SynthID Detector」の早期アクセスも案内
  99. (2025/05/21)第863回 そのSnapdragon X搭載PCでUbuntuを使えますか? 〜Snapdragon X搭載PCへのUbuntu 25.04の対応状況
  100. (2025/05/21)Mari Imaizumiさん「Ruby Taught Me About Under the Hood」 〜RubyKaigi 2025 1日目キーノート

Note: The above article parsed from RSS Feeds.

BACK TO TOP