■RSS情報源 -- gihyo.jp


CREATED: 2006/06/06
REVISED: 2017/02/12


  1. (2025/09/18)Google、Discover上のメディアやクリエイターをフォロー可能に ——YouTube Shortsの動画、𝕏やInstagramの投稿も掲載へ
  2. (2025/09/18)OpenAI、大学生による学生のためのChatGPT役立つチャット例「100 chats for college students」を公開
  3. (2025/09/18)DuckDB 1.4.0リリース、今後のLTSリリースは1つおきに
  4. (2025/09/18)rabbitOS 2で“とっつきにくさ”は解消されたのか
  5. (2025/09/17)Google、Agent Payments Protocol (AP2)を発表 ——AIエージェント決済を支えるオープンプロトコル
  6. (2025/09/17)GitHub MCP Registryが公開 ——OSSコミュニティのMCPレジストリとの統合も予定
  7. (2025/09/17)第181回 2020年代前半のウェブデザインと今後のトレンド[後編]
  8. (2025/09/17)第879回 ser2netで作るリモートシリアルコンソール環境
  9. (2025/09/17)Java 25リリース――初心者向け機能や起動時間短縮など
  10. (2025/09/16)GNOME 49、X11サポートを一時的に復活
  11. (2025/09/16)OpenAI、コーディングエージェントにより最適化した「GPT-5-Codex」をリリース
  12. (2025/09/16)第254回 知っておくと得するかもしれないMySQLの組み込み関数(その2)
  13. (2025/09/16)第180回 2020年代前半のウェブデザインと今後のトレンド[前編]
  14. (2025/09/12)Visual Studio Code、AGENTS.md対応、言語モデルの自動選択機能の追加、拡張機能から言語モデルを提供するAPIを実装 ——Hugging Faceなどの拡張機能からも最新のオープンモデルが使えるように
  15. (2025/09/12)Ubuntu 25.10(questing)の開発; UI Freezeとrust-coreutilsの投入
  16. (2025/09/11)MCPサーバーの公式オープンカタログ「MCPレジストリ」がプレビュー公開 ―信頼できるMCPサーバーの発見と独自のサブレジストリ展開が容易に
  17. (2025/09/11)ミニマリスト向けの期待の星「Bluefox NX1」
  18. (2025/09/10)第878回 VirtualBox 7.2の変更点
  19. (2025/09/09)npmにサプライチェーン攻撃、Chalk、debug、ansi-stylesなど18個のnpmパッケージにマルウェアが注入
  20. (2025/09/09)NotebookLM、レポート作成に「ブログ投稿形式」などをAIが提案する機能が登場、フラッシュカードやテストなど学習支援機能も拡充
  21. (2025/09/09)初公開から7年、Openwall傘下のセキュリティモジュール「Linux Kernel Runtime Guard 1.0.0」がリリース ―既存のカーネルに後から適用、幅広いカーネル / ディストリビューションに対応
  22. (2025/09/09)Google、検索におけるAIモードで「日本語」対応を発表
  23. (2025/09/08)AIツール「Claude」を使って画像をもとにBlender上でモデリングしてみよう 〜Hyper3D使用と未使用の比較〜
  24. (2025/09/05)#02 EuroPython 2025 2日目キーノート、3日目突然のLT登壇、そしてクロージング、スプリントへ
  25. (2025/09/05)Ubuntu 25.10(questing)の開発; questing snapshot 4とsudo-rsの実戦投入
  26. (2025/09/05)Google、デバイス向けオープン埋め込みモデルEmbeddingGemmaをリリース
  27. (2025/09/04)第877回 リアルタイム文字起こしをローカルマシンで実現できるWhisperLiveKitを使ってみよう
  28. (2025/09/04)Microsoft、「6502 BASIC」をオープンソースとして公開
  29. (2025/09/04)みてね写真プリントML自動提案の仕組み
  30. (2025/09/04)自由か、それとも安全か。Androidで開発者認定を導入
  31. (2025/09/04)9/26、27、広島で開催「PyCon JP 2025」タイムテーブル発表、チケット販売中
  32. (2025/09/03)GitHub、仕様駆動開発ツールキット「Spec Kit」を紹介 ——コーディングエージェントを利用して仕様を解釈し、開発計画・タスク分解・実装をおこなう
  33. (2025/09/03)NotebookLM、音声解説の出力形式に「概要」「評論」「議論」の形式を新たに追加
  34. (2025/09/02)第253回 知っているとちょっと便利なVALUES行コンストラクタ
  35. (2025/09/01)Linus、Bcachefsのステータスを「外部メンテナンス」に変更
  36. (2025/09/01)11/14、15開催「YAPC::Fukuoka 2025」チケット販売中
  37. (2025/09/01)そこそこエンジニアでもいいんじゃない?
  38. (2025/09/01)AIニュースノート:nano-bananaが話題に、AGENTS.mdの採用広がる、Microsoft Copilotに3Dモデリング機能が追加、ChatGPTでプロジェクト専用メモリー搭載、Claude for Chromeの安全設計など
  39. (2025/09/01)第121回 連載10周年記念セミナー第1弾報告、MySQLで自然言語を使った機械学習処理への第一歩、PostgreSQLのセキュリティ脆弱性の修正版を確認
  40. (2025/08/29)「Go Conference 2025」9/27、28に開催、チケットは8/29 19:00販売開始
  41. (2025/08/29)10/4開催「builderscon 2025」チケット販売中
  42. (2025/08/29)「ぷよぷよ」を改造してゲームプログラミングを楽しもう! ——書籍『すぐわかる! ぷよぷよプログラミング』発売記念イベントより
  43. (2025/08/29)xAI、コーディングに特化した高速なエージェント向け推論モデル「Grok Code Fast 1」をリリース
  44. (2025/08/29)Ubuntu 25.10(questing)の開発; MySQLのメモリ効率の改善、 NVIDIA Jetson Thorのサポート
  45. (2025/08/28)OpenAI、Codexの機能を強化し、VS CodeやCursorから使うための新しい拡張機能を公開 ——Codex CLIでは画像入力、メッセージキューイング、ウェブ検索も可能に
  46. (2025/08/28)PrefectではじめるPythonワークフロー・フレームワーク
  47. (2025/08/28)これからのFire OS、どうなるのか見てみよう
  48. (2025/08/27)Google、一貫性を維持した画像編集を可能にする「Gemini 2.5 Flash Image」をリリース
  49. (2025/08/27)3DPでキューブパズルを自作してみる(2) ~キューブパズルデザインの完成とプリント~
  50. (2025/08/27)第876回 夏休み特別企画 自作PCを組もう[後編] ——組み立てたあとにローカルLLM「gpt-oss-20b」を動かす
  51. (2025/08/26)NotebookLM、「動画解説」機能の日本語対応を段階的に提供開始
  52. (2025/08/26)Google、検索における「AIモード」を日本でも段階的に提供開始 ——まずは英文での応答から
  53. (2025/08/25)AIツール「Claude」を使ってBlender上でモデリングしてみよう ~さらに複雑な実践編~
  54. (2025/08/22)AIニュースノート:AGENTS.mdの採用は広がる?(VS Code, cline), ExcelのCopilot関数でAIを活用, Claude CodeがTeam・Enterpriseプランに対応など
  55. (2025/08/22)Ubuntu 25.10(questing)の開発; Feature Freezeと「デンジャラス」Daily Desktop Image
  56. (2025/08/21)#01 EuroPython 2025開幕までの道のり、Day 1の注目セッション
  57. (2025/08/21)Android 16 QPR2でAIアシスタントがアプリを実行する
  58. (2025/08/20)OpenAI、AIコーディングエージェントをガイドするための「AGENTS.md」サイトを公開
  59. (2025/08/20)GPT-5、開発に使うための基礎知識  ——ワンショットでのフロントエンド開発の各モデル比較も
  60. (2025/08/20)第875回 夏休み特別企画 自作PCを組もう[前編] ——2025年8月におけるミドルローPCを組むためのパーツの選定
  61. (2025/08/19)GitHub CopilotがJetBrains、Eclipse、Xcode向けのMCPサポートを一般提供開始
  62. (2025/08/19)第252回 MySQL Shellのバイナリログダンプ・ロード機能
  63. (2025/08/18)“11年間、魚をどうもありがとう” ―Fedoraプロジェクト前リーダー マシュー・ミラーが語るオープンソースプロジェクトの魅力とチャレンジ
  64. (2025/08/18)9/26、27開催「Kaigi on Rails 2025」チケット販売中
  65. (2025/08/15)Google、超軽量、低消費電力モデル「Gemma 3 270M」をリリース
  66. (2025/08/15)Ubuntu 25.10(questing)の開発; glibcの更新とUnstable kernel採用の確定、Ubuntu 24.04.3 LTSのリリース
  67. (2025/08/15)第58回 Linuxカーネルのコンテナ機能 ―cgroup v2から使うメモリコントローラ(3)
  68. (2025/08/15)AIニュースノート:Google検索:AIの影響, Microsoft 365 Copilot、GPT-5搭載, Claude Sonnet 4、APIで100万トークンのコンテキストに対応, Kaggle Game Arena:ゲーム対戦による新ベンチマークなど
  69. (2025/08/14)Gemini CLI、VS Codeとの連携強化 ―コンテキストを認識しエディタ内差分表示が可能に
  70. (2025/08/13)Visual Studio Code、チャットにおけるGPT-5の利用とチェックポイント復元機能を追加 ——ターミナルコマンドの自動承認機能は設定方法を変更、AI使用状況の統計表示も
  71. (2025/08/12)Linux 6.17-rc1公開、RISC-VとBcachefsの変更をLinusが“却下”
  72. (2025/08/12)AIツール「Claude」を使ってBlender上でモデリングしてみよう~初歩的な実践編~
  73. (2025/08/12)「EuroPython & PHPers Day 2025 参加報告会」8/26に開催 ―海外カンファレンス参加者の体験や学びを共有
  74. (2025/08/08)Webフォントの現在地とWebタイポグラフィの拡がり —⁠—『Webフォント実践ガイド Google Fontsではじめる 美しく機能的なタイポグラフィ』 著者 飯塚修平さんに聞く
  75. (2025/08/08)OpenAI、GPT‑5をリリース ——これまでで最高の性能で、ハルシネーションの大幅低減も達成、Codex CLIでもGPT-5が利用可能に
  76. (2025/08/08)第874回 Debian 13 "Trixie"登場! Ubuntuユーザーが押えておくべき新機能と変更点
  77. (2025/08/08)Ubuntu 25.10(questing)の開発; 「錆びさせる」機能の現状とSnapshot 3
  78. (2025/08/07)AIニュースノート:EU AI Act:General-Purpose AIモデル規則の適用開始, Jules⁠:非同期AIコーディングエージェントの正式公開, Crush⁠:ターミナル特化型AIコーディングエージェントなど
  79. (2025/08/07)Gemini CLI GitHub Actionsが登場 ―AIエージェントが開発ワークフローを強力にアシスト
  80. (2025/08/07)MCPサーバーとMCPクライアントを作る
  81. (2025/08/07)モダンなスクロール関連機能を使いこなそう [CSS Modern Features no.7]
  82. (2025/08/07)コンテクストから始まるプレイドのAI技術戦略――AIを最大活用するための技術とエンジニアチーム
  83. (2025/08/07)Android XRとGeminiの組み合わせで起こる化学変化とは
  84. (2025/08/06)OpenAI、o3-miniと同等以上のオープンモデル「gpt-oss」をリリース ——ハーモニーレスポンス形式を扱うトークナイザーやレンダラーもオープンソースで公開
  85. (2025/08/06)Debian、22年越し“因縁の?バグ”修正
  86. (2025/08/05)Alibaba、画像生成AIモデル「Qwen-Image」をリリース ―精度の高い画像生成・編集機能と強力なテキストレンダリング機能を両立
  87. (2025/08/05)第251回 Group Replicationのマルチプライマリモードにおける外部キーの制限
  88. (2025/08/04)オープンソースの2FAアプリ「Proton Authenticator」リリース
  89. (2025/08/04)Android Studio Narwhal Feature Dropの安定版が登場 ―Geminiを使ったエージェントモードが利用可能に
  90. (2025/08/04)SUSE アジア市場CTO Vishal Ghariwala氏に聞く、日本におけるクラウドネイティブの普及状況とSUSEの戦略
  91. (2025/08/01)AGNTCYプロジェクトがLinux Foundationに移行 ―AIエージェントの連携インフラ開発を加速
  92. (2025/08/01)Google、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース
  93. (2025/08/01)Ubuntu 25.10(questing)の開発; linux-modules-extraの廃止と6.17カーネルに向けた更新とTPM/FDE
  94. (2025/08/01)Function Calling (Tool use)とRAGで外部情報を利用する
  95. (2025/08/01)第120回 連載10周年!!MySQL 9.4.0イノベーション・リリース、PostgreSQLバージョン18ベータ2リリース
  96. (2025/07/31)Gemini CLIでカスタムスラッシュコマンドのサポートを開始
  97. (2025/07/31)AIニュースノート:America’s AI Action Plan、ChatGPT学習モード、Qwen3-30B-A3B-Instruct-2507-FP8など
  98. (2025/07/31)クラスメソッド、Claude Codeを使った開発を体系化、効率化するフレームワーク「Tsumiki」をオープンソースとして公開
  99. (2025/07/31)伝説のスマートウォッチ「Pebble」の復活まで秒読み段階
  100. (2025/07/31)KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート

Note: The above article parsed from RSS Feeds.

BACK TO TOP