- (2025/02/20)同志社図書館情報学(同志社大学図書館司書課程): 地方自治体のステークホルダーの図書館への考え : 図書館情報学分野の文献調査から / 佐藤 聡子
- (2025/02/20)同志社図書館情報学(同志社大学図書館司書課程): Some Issues of Library and Information Science (LIS) Education for Public Librarianship in 21st Century Japan / Zensei Oshiro
- (2025/02/20)同志社図書館情報学(同志社大学図書館司書課程): 公立図書館における子どもへのサービスの開始と実験の時代 : 1890年代 / 川崎 良孝
- (2025/02/17)みんなの図書館(教育史料出版会): 図問研のページ 日本図書館協主催会非正規雇用職員セミナー「韓国の図書館職員制度と非正規雇用改革」を聴講しました
- (2025/02/17)みんなの図書館(教育史料出版会): 2024年ノーベル平和賞、日本被団協に : 図書館九条の会 / 津田 恵子
- (2025/02/17)みんなの図書館(教育史料出版会): ほん・本・Book 「黒塗り公文書」の闇を暴く[日向咲嗣著] / 永井 宝
- (2025/02/17)みんなの図書館(教育史料出版会): ほん・本・Book 未来の図書館 : 調査する住民の求める情報環境の整備[図書館笑顔プロジェクト著] / 奥山 智靖
- (2025/02/17)みんなの図書館(教育史料出版会): 図書館の生態系(32)日本の図書館の同業者仲間は冷たい?! : '図書館の自由'理念は、みんなにやさしい社会の創造に役立たない死刑判決ではなく、社会的背景と確信犯のココロとアタマの中をよく考え'知ろうとしろ?'と言っている / 山本 順一
- (2025/02/17)みんなの図書館(教育史料出版会): 公共図書館の地域資料収集を考える : ベテラン司書へのインタビューから見えてくるもの / 西河内 靖泰
- (2025/02/17)みんなの図書館(教育史料出版会): 移動図書館を3人制プロバスケットボールの試合会場に配置して本の貸出をした話 : 3人制プロバスケットボールチーム「福山バッツ」とのコラボ企画 / 明石 浩
- (2025/02/17)みんなの図書館(教育史料出版会): 広島市の中央図書館・子ども図書館の移転問題について / 高野 淳
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): パレスチナの今を描いた絵本『もしぼくが鳥だったら』[ファーティマ・シャラフェッディーン(文) アマル(絵) 片桐早織(訳) 鈴木啓之(解説)] / 片桐 早織
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): 『ぼくは挑戦人』(文庫本)[ちゃんへん./著 木村元彦/構成 九月/解説]
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): 生野の街角を歩く : 包摂的な図書館を訪れて / 宮澤 篤史
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): キオッチョラ・ローマ(@Roma)(vol.6)10月あれこれ@Milano, Roma and London編 / 清水 綾子
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): いま起きていること : 現地の絵本で知る中東の文化と紛争 : アジア児童文学大会ポスター発表報告 / 片桐 早織
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): 「多文化対応力向上講座 図書館編」(2024年9月14日)概要・報告 / 大塚 晶
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): 元イスラエル兵士 ダニー・ネフセタイさんを招いて (むすびめ講演会(2024.9.23) 於:日本図書館協会) / 迫田 けい子
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): カナダへの旅が届けてくれたもの / 村中 李衣
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): 私は、どうして『どうして戦争をしちゃいけないの?』を書いたか? ダニー・ネフセタイさん講演会に参加して (むすびめ講演会(2024.9.23) 於:日本図書館協会) / 黒崎 英志
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): ダニー・ネフセタイ氏のお話を伺って (むすびめ講演会(2024.9.23) 於:日本図書館協会) / 田中 ヒロ
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): 武力ではなにも解決できない : 戦争は最大の人権侵害だ (むすびめ講演会(2024.9.23) 於:日本図書館協会) / 梁 佳惠
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): 「私は、どうして『どうして戦争をしちゃいけないの?』を書いたか?」講演会 参加記 (むすびめ講演会(2024.9.23) 於:日本図書館協会) / 横山 美穂
- (2025/02/16)むすびめ2000(むすびめの会): ダニー・ネフセタイさん講演会「気づき 戦争と人権」参加記 (むすびめ講演会(2024.9.23) 於:日本図書館協会) / 高橋 隆一郎
- (2025/02/16)情報処理(情報処理学会): ビブリオ・トーク : 私のオススメ 「統計学」のマージャン戦術[みーにん著] / 井手 広康
- (2025/02/16)情報処理(情報処理学会): 初学者向けプログラミング自己学習教材におけるデザイン原則 (ぺた語義(Vol.161)) / 久野 靖
- (2025/02/16)情報処理(情報処理学会): 情報の授業をしよう! 「人間」と「機械」の関係性を探求する授業実践 : 問題解決以外の視点からの情報科教育 / 武善 紀之
- (2025/02/16)情報処理(情報処理学会): ケースから考える教育データEdTechのELSI (ぺた語義(Vol.161)) / 若林 魁人 ; 岸本 充生
- (2025/02/16)図書館雑誌(日本図書館協会): 図書館雑誌 第118巻 2024年(令和6年) 第1202号-第1213号
- (2025/02/16)大学の図書館(大学図書館問題研究会): SCPJを振り返る (特集 CSI委託事業からの軌跡 : OA加速化事業開始に際して) / 真中 孝行
Note: The above article parsed from RSS Feeds.